持続可能な事業成長を支援する
トータルリブランディングパートナー
当社は創業127年目を迎えます。
幾度となく自社のリブランディングを行い、
変わりゆく時代の変化に順応してきました。
そして、「マーケティングエージェンシー」から、
リブランディングを主体サービスとした
「事業コンサルティングファーム」へと進化。
リブランディングに最も重要なことは、
実は「イノベーションの力」だけではなく、
「オペレーションの力」との両輪。
私たちは、
この二つの軸を同時に支援することで、
事業そのもののあり方や、組織の思考も含めた
横断的な事情成長にコミットします。
日本中の事業をもっとクリエイティブに、
もっと持続可能な事業のあり方へと変革させる
トータルリブランディングパートナーを目指し、
一気通貫で粘り強く共創していきます。
Business Engine Company
YRK&グループ
YRK& Group(株式会社YRKand グループ)
※過去からの累計数
日本標準産業分類(平成5年10月改訂)の中分類99の内、47業種の企業との取引あり。
※YRK&社名変更後(2018年9月以降)
※2021年12月時点 自社調べ
開催日: 2022/08/19
開催場所: YRK&TOKYO
開催日: 2022/08/24
開催日: 2022/08/25
開催場所: YRK&OSAKA
開催日: 2022/09/30まで
開催場所: YRK&TOKYO,YRK&OSAKA
開催日: 常時開催
開催場所: YRK&TOKYO,YRK&OSAKA
企業の頭を悩ませる「値上げ」。報道では値上げ商品を、家計を脅かすかのように取り上げます。しかし値上げの要因は、社会問題と社会問題の解決コストです。つまり値上げは「社会問題への活動量」だと言いかえられるのです。値上げを共感に変え、付加価値に変えるのがブランド力です。
#お客さまには2種類ある。「顧客」か「ファン」か。 その戦い方を変えていますか?
生活者は、実は我々が思うよりもドライにブランドを見ています。企業様が努力したそのプロセスや、複雑なビジネスの商流は全く無視され、その「ブランドの価値」は、驚くほど瞬時に判断されてしまいます。重要になるのは、「顧客」と「ファン」の違いを明確に掴んでおくことです。
# 新規ビジネスに力を宿す「ブランディング」
新規ビジネスの重要性が叫ばれる昨今。始めることが大事と言われるものの「何からやったらいいの?」という方も多いのではないでしょうか。今回のコラムでは新規ビジネスとブランディングの関係を紐解き、ファーストステップとして何が大切かをお伝えします。
# ブランディングを起点とすると、「PR」の本質が見えてくる。
マーケティングを構成する要素の一つに含まれる PR。人によって使い方は様々で、そもそも言葉の定義も曖昧だったり、間違った解釈をしている方も少なくありません。今回のコラムではPRという概念が生まれた経緯や日本に伝わった歴史に触れ、PRの本質的な意味を紐解いていきたいと思います。
# ブランディングに必要な外的な圧力とは。
戦略を立てる時に、とても重宝されているマーケティングのフレームワークや、過去の成功事例。これをセオリーにはめ込むことで成功確率を上げるような、再現性のあるマーケティングが、だんだんと通用しにくくなってきました。そこでよくクライアントから出てくるのが「イノベーション」や「リブランディング」という言葉。
「DXコンサルティングプログラム」最新メソッド
事業成長に直結させるSDGs経営を目指すため、初期段階の社内浸透をサポートするワークショップフローの紹介や、SDGs視点でコアビジネスを生み出す戦略・実行までを徹底的に支援するコンサルティングメソッド。
「社名変更ブランディング®」コンサルティング・メソッド
社員の意識・行動改革と組織へのパーパス定着を生み出す「社名変更ブランディング®」ホワイトペーパー。インナービルディング型・マーケットイン型の2方向のCXプロジェクトのスキームなどを掲載。
「インナーブランディング」コンサルティング・メソッド
企業に対する共感のキモチづくりを醸成する、「インナーブランディング」ホワイトペーパー。社員自らに事業や企業について本気で思考し、内発的動機を生み出す徹底的な実践型コンサルティングの概要を掲載。
「BtoB企業ブランディング」コンサルティング・メソッド
BtoB企業の事業変革をサポートし、企業の本質的な価値を向上させるホワイトペーパー。企業の存在価値を見つめ直し、ブランディングの力でCX を図るためのオリジナルメソッドを掲載。
120年以上の実績と経験から
様々な経営課題を解決
ブランド価値の最大化をゴールとした
統合マーケティング支援を提供
ブランディング視点を重視した
様々なシステムを提供
ブランド育成における様々な
オペレーション業務をサポート